運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-12-03 第197回国会 参議院 本会議 第7号

最後に、著作権保護期間に関する戦時加算について質問します。  我が国は、第二次大戦敗戦国であり、サンフランシスコ平和条約締結の際に、連合国十五か国から著作権について、開戦から講和独立までの約十年間分の戦時加算がなされております。つまり、著作権者が亡くなって以降、著作権保護される期間戦時加算分長くなっています。  

浅田均

2018-12-03 第197回国会 参議院 本会議 第7号

日EUEPA交渉に際しての著作権戦時加算の扱いについてお尋ねがありました。  本協定交渉に際し、戦時加算サンフランシスコ平和条約上の我が国義務として規定されており、同条約権利義務を法的に変更することは現実的には困難であることも考慮しつつ、問題の現実的な打開に向け、鋭意交渉しました。  

河野太郎

2018-06-28 第196回国会 参議院 内閣委員会 第22号

委員指摘のとおり、サンフランシスコ平和条約は、ほかに領土の確定や賠償問題の解決を含め我が国戦後処理の法的な基礎でございまして、戦時加算義務の法的な解消は同条約権利義務変更が必要になりますので、現実的には困難でございます。その上で、今回、関係国政府と交わした書簡に基づきまして、政府としては民間主導取組進展を注視していきたい、それが必要であると考えてございます。  

林禎二

2016-11-22 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

次の質問で、戦時加算についてもお聞きしたいと思うんですが、これも私データでしっかり見ていくべきではないかなというふうに思っていまして、この戦時加算片務的な戦時加算義務を負っているのは日本だけで日本にとって不利な制度だ、見送りは残念だと、これがなくなることですね、の見送りは残念だという意見がある一方で、アメリカやオーストラリアと今回書簡が交わされていますので、この書簡によって一歩前進をしたんだと、こういった

清水貴之

2016-11-22 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

国務大臣松野博一君) 委員指摘のとおり、この書簡に関しては法的拘束力は発生をいたしませんが、戦時加算は重要な課題であるということで、協定署名国関係国政府間で文書を交わして、戦時加算問題への対処のため、権利管理団体権利者との間の対話を奨励をするということ、必要に応じ、これらの対話進捗状況を把握したり、他の適切な措置検討するために政府間で協議を行うということを確認をしております。    

松野博一

2016-11-22 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

政府参考人中岡司君) 現在、我が国著作権等管理事業者戦時加算対象国団体に支払っております戦時加算分の使用料の金額でございますが、音楽につきまして約一億五千万円、そして美術につきましては約一千万円と承知をしてございます。これは平成二十六年度の実績でございます。  

中岡司

2016-11-14 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

日本は、戦争状態にあったときに十分に著作権保護する状態になかったので戦時加算という制度を課せられているということであります。  本来の、通常の保護期間であれば著作権がもう切れているのに、戦時加算という制度があるから日本著作権を払わなければいけない、こういった著作物というのは実は結構あります。

行田邦子

2016-11-14 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

行田邦子君 随分御答弁が簡潔だったんですけれども、太平洋戦争時の枢軸国イタリアドイツは結果的に戦時加算を課せられていないと。世界でただ一人日本だけがいまだに戦時加算という義務を負わされ続けているということであります。  そこで、続いて大臣に伺いたいんですけれども、今般のTPP交渉におきまして、日本は様々な著作権交渉をしました。

行田邦子

2016-11-14 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

委員指摘戦時加算は重要な課題であることから、日本TPP協定署名国関係国政府間で文書を交わし、戦時加算問題への対処のため、権利管理団体権利者との間の対話を奨励すること、必要に応じてこれらの対話進捗状況を把握したり、他の適切な措置検討するため政府間で協議を行うことを確認をいたしました。

松野博一

2016-10-31 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第10号

また、保護期間問題に関して必ず取り上げられます我が国特有の問題であります戦時加算問題も、米国、カナダ、豪州及びニュージーランド政府との間で交換文書が取り交わされ、相当程度、問題の解決に向けた進展が期待されておるところでございます。この問題を解消するために、官民を挙げて関係者の一層の尽力を期待しておるところでございます。  

土肥一史

2016-10-31 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第10号

私、今回の戦時加算問題の解消についてはかなり期待をしております。  といいますのは、これと同じようなことがかつて特許でございまして、利用発明特許庁長官裁定実施制度がございますけれども、このときも、アメリカ商務長官駐米大使との間で、日本はその制度を使わないというようなことを合意いたしました。  

土肥一史

2016-10-31 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第10号

次に、同じく土肥参考人に、いわゆる戦時加算についてもう少し具体的にお伺いをしたいんですが、この戦時加算については、過去にも撤廃を求める動きがありまして、今回の交渉の中でもさまざまな議論があったというふうに伺っております。私は、今回の議論の中で、ある程度の成果はあったというふうに見ることはできるんですが、しかし、この戦時加算解消結論まで得たというふうにはまだ考え切ることができません。  

中川康洋

2016-10-28 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

もう一点、戦時加算について伺います。  戦争中に日本連合国側に対して著作権料を払っていなかったということで、サンフランシスコ平和条約によって、連合国のうち十五カ国に、相手国国民著作物について保護期間をおおむね十年強加算するという義務を課されたわけですね。  日本戦時中、著作権料を払っていなかったんだから、連合国の側に払えと。しかし、日本も払ってもらっていない。

宮崎岳志

2016-10-28 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

○松野国務大臣 戦時加算義務の法的な解消は、サンフランシスコ平和条約権利義務変更を要することから現実的に困難であるとの考え方から、TPP協定署名国のうち我が国戦時加算義務を負っている国との間で調整を行った結果、官民連携による戦時加算問題の現実的な打開に向けて意味ある一歩を踏み出したものと考えております。

松野博一

2015-08-07 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

○緒方委員 戦時加算をなくした上で五十年から七十年となると、プラス二十マイナス十なので十年だなというふうに思うわけですが、先ほど文化庁次長が御答弁されましたけれども、著作権を拡大するかどうかという議論につきましては、平成十九年から国内で鋭意議論したけれども結論が出なかった、賛否両論だったということなんですね。

緒方林太郎

2014-05-22 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

石川博崇君 今御説明いただきましたとおり、結果として我が国のみ片務的なこの戦時加算義務が課せられている状況となっております。  ドイツにつきましても、そういうような連合国高等委員会の指令が設けられたものの、結局、この保護期間延長を求めた連合国というのがなかったということで実質的な戦時加算が行われなかった。

石川博崇

2014-05-22 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

戦争期間中に著作権が必ずしも適切に保護されていなかった状況に鑑み、著作権者の利益を保護するその戦時加算という制度の在り方については、先ほど先生指摘のとおり、例えばイタリアにおきましては、一九四七年の平和条約締結により、連合国民に対し五年九か月の戦時加算義務を負うことになりましたけれども、同時に、国内的な独自の措置により、条約締結前の一九四五年にイタリア国民著作物をも含め、一律六年間の戦時加算

作花文雄

2012-06-19 第180回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

戦時加算につきましては、水落先生の御指摘のとおり、私どもは十五か国の連合国国民著作権についていわゆる戦時加算義務を負っておりますし、これまで国内特例法を制定をしてこの戦時加算については誠実に実施をしてきました。また、先ほど大臣答弁にもございましたとおり、民間レベルでは総会におきまして戦時加算処理についてもいろいろな取組は行われているということも承知しております。  

加藤敏幸

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

では、最後に、いわゆる連合国連合国民著作権保護期間戦時加算問題について、これは実は、二〇〇六年に当時の自民党にまず、各団体からこの問題について解決してほしい、あるいはその後、公明党、そして年が明けて二〇〇七年には、当時の野党であります民主党等に対して要請がございました。  

浜本宏

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

河村政府参考人 議員指摘戦時加算問題は、文部科学省文化庁としても、重要な課題であるというふうに認識をしております。  戦時加算について、議員からお話ありましたように、著作権協会国際連合、CISACの総会決議があることも存じておりますが、サンフランシスコ平和条約との関係など、政府全体としては、その取り扱いにはやや慎重な検討が必要と存じております。  

河村潤子

2011-12-07 第179回国会 衆議院 外務委員会 第5号

まず、著作権保護期間戦時加算についてお尋ねします。  著作権は、死後一定の期間保護されます。第二次世界大戦当時は三十年であったわけですけれども、日本サンフランシスコ平和条約の第十五条(c)項に基づき、一九四一年十二月八日時点で有効であった著作権保護期間について、連合国のうち十五カ国については十年程度を加算する、つまり、三十年を約四十年に延ばすということ。

服部良一

2011-12-07 第179回国会 衆議院 外務委員会 第5号

戦時加算は、文化庁としても、検討すべき重要な課題であると承知しております。一方で、戦時加算につきましては、サンフランシスコ平和条約との関係など、その取り扱いには慎重な検討が必要でございます。このことも踏まえまして、著作権保護期間延長問題とあわせて、この課題について検討を行ってまいりたいと考えております。

芝田政之

2008-05-23 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

この点に関しましては、著作権の七十年への延長賛否両論ありますけれども、延長に合わせて戦時加算解消を目指す、そういった意見も多くあるということは認識しているところでもありますので、ぜひ今後、この問題については、熱意を持ち、そして解消に向けて調査検討もさらに進めていただければと思っております。  その点に関して、何かございますでしょうか。

小宮山泰子

2008-05-23 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

高塩政府参考人 今先生からお話のございました、著作権保護期間戦時加算の問題でございますけれども、これは、我が国著作権法のもとにおきます著作権保護期間特例でございまして、連合国及び連合国民著作権特例に関する法律に規定されているところでございます。この法律は、昭和二十七年のサンフランシスコ平和条約の第十五条(c)に基づくものでございます。  

高塩至

1993-06-10 第126回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

中村正三郎紹介)(第二二七九号)  同(原田憲紹介)(第二二八〇号)  同(山下元利紹介)(第二二八一号)  旧軍人恩給の改善に関する請願(魚住汎英君紹  介)(第二一三五号)  同(園田博之紹介)(第二一三六号)  同(東家嘉幸紹介)(第二一三七号)  同(野田毅紹介)(第二一三八号)  同(松岡利勝紹介)(第二一三九号)  同(渡瀬憲明紹介)(第二一四〇号)  シベリア等抑留された者の戦時加算

会議録情報

1989-11-28 第116回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

だから、人間といたしまして、家庭を捨て妻や子供を捨てて、本当に生き別れになって戦地に出向いてきた人たちに対して、少なくとも、戦時加算四倍ですから三年以上行っておらなければ十二年にならぬわけですね。人の命の重さというものを私は、これはどこかで線を引かなければいかぬことはわかりますけれども、しかし余りにも機械的過ぎる。三、四、十二で十二年間、それが十五日でも足らなかったらおしまい、ゼロ。

岡田正勝

1989-06-14 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

ところが、現在の軍人恩給に該当している者は、例えば戦時加算なり何かになってたまたま十二年を超えればちゃんとそれに乗っかる、十二年以下だったら少し足りなくても全然乗らない。  私はここで、ほかの国、例えばドイツとかあるいは英国とか、そういう国が徴兵で海外に行った人々に対してどういう措置をとっているのか、それとの比較を果たしてしたのかどうか。

安倍基雄

1988-04-26 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

抑留の方は戦後であるが、戦中と同じように全部戦時加算対象になっている。また抑留の方でも帰ってきて恩給をもらっておる人、それはともかくとして、年限として通算をされている人もあるのですよ。公務員やその他の人は全部ある。抑留の方は農村と一般の民間の会社だけだなんということは全くありませんよ。私の友人にもたくさんいる。恐らくあなたの役所の周りでもいっぱいおられると思うのです。  

小沢辰男

1988-03-31 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

ところが、あのような戦争が継続いたしましたために、いわば徴兵によって出陣をされた方々についても、これは戦時加算等いろいろな方法を講じまして恩給対象になるようになっていったというふうに思うのでございまして、したがって平均在職年数というものが、文官の場合で申しまして十七・六年でありますが、旧軍人の場合においては五・七年ということで、その期間に非常に差がございます。  

高鳥修

1988-03-22 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

この恩給制度そのものは、いわゆる前大戦のような非常に苛烈かつ長期にわたる戦争があるということを予想して制定されてはおりませんので、したがいましてこれを救済するために戦時加算等いろいろと工夫をいたしておるところであります。それでもなおかつ年限に達しないという者につきましては、これはもう恩給制度そのものの性格からいってやむを得ないところでございます。  

高鳥修

1988-03-22 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

したがって、戦時加算等でいろいろ工夫はいたしてはおりますけれども、もう異常事態の中で発生してきたものでありますから、制度的には必ずしも十分でないところがある。そういうところを何とか御理解を得ながらその処理をしていこうという発想に基づいてやっておるものと思うわけでありまして、犠牲者ということになればこれはもう切りがございません。

高鳥修

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

外地六年ですから戦時加算ということで、官房長官は当然継続ですけれども、民間へ転出されておったとした場合、これは軍人恩給が出ているわけですね。そうしますと、まず軍人恩給ですが、六十一年度予算で総額一兆五千六百億、対象者約二百四万人ですから、一人平均で七十六万円支給になっているのですね。ところが未満の人、二百九十五万人と言われておりますが、この人たちはないのですね。

近江巳記夫

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

したがって、軍恩欠格者で一カ月以上の軍歴を有する旧軍人軍属は、戦時加算率を加えた軍歴年限はすべて軍人恩給受給権者と同様、その同率を厚生年金または国民年金等公的年金へ併合加算し、そして支給されるよう、厚生省等関係機関に働きかけたらどうか、このような非常に強い意見もあるわけですが、この点のお考えはいかがでしょう。

吉井光照